良いアニメよね
あたしは二、三話でグリーンゲーブルズに戻れた時点で号泣だわ
>>あーん、わかるわ!マシューが門のところで待ってるのよね!
マシューが亡くなるところで号泣してしまうわ
(出典 blog-imgs-42.fc2.com)
>>7
同じよ!その直前の回で、「1ダースの男の子より、、、」なんて聞いているから、私も声をあげて泣いちゃたわ。アベイ銀行の嘘つき野郎が許せないわ。何が再建に向かってるよ!
あたし、マリラが孤児院に戻すつもりだったアンを、
やっぱりもう一度考えてみるよって言ってグリーンゲーブルズに連れ帰るところで号泣よ。
>>9
やっぱりあの場面は号泣するわよね。
男の子しかいらないって断言してたのに
マリラの男気に惚れ惚れするわ。
でもマリラって
アンが性悪ババアのことをキリみたいって言うと
ちょっとウケてるのよね。
ユーモアのわかる女だわ!素敵だわ!
>>10
あなたはすごく優しい人で
これから素敵なことがたくさん待っていると思うわ。
>>11
キャー!!全く同感だわ。壮大で美しいの!!
挿入歌もBGMも含め
アンの音楽って素晴らしいわよね!
>>12
私もあの場面に胸が締め付けられたわ、、、。
マリラの寂しさが、たまらなく切なかったわ。
ここのレス読んでるだけでも泣けてくる
エンディング曲の壮大さが好きだったわ
子供の頃のアンの服を抱きしめて泣くマリラにあたしも号泣したわ
>>14
ギルは全てが男前よね。
吹雪の日のエピソードなんて
たまらないわ。
でもそんな私は
クイーン組でギルでもなく小デブさんでもない
朴訥として牧師になると言ったら皆から笑われた彼が
大好きよ!
>>15
こんな関係、なかなかないわよね。
アンの気持ちを受け入れて
アンの意思を尊重して
それでも離れずに
大切に友情を育てていっているところが
とても素敵よね。
私はマシュー亡くなった日
アンに「ひとりにして」と言われ
黙って去っていくダイアナの優しさに泣かされるわ。
また酒乱なとこがお茶目よね。
>>14
>>16
ギルバートはイケメン補正で許されてる部分が多い気がするわ
アンが髪から落としたバラを胸につけて現れるとことか、ダイアナは「ひゃだ!ロマンチック!」みたいに言ってたけど、これがチャーリースローンだったらまた違う反応になるはずよ
>>17ひゃだ!チャーリーには悪いけど大笑いさせていただいたわ!
性格は良い子っぽいわよね。
あたしはアンとダイアナの関係が好きなの
ダイアナって自分自身は平凡なタイプなのに、アンの強烈な個性を全面肯定してくれるのよね
小さな村の女の子たちの輪にアンがすんなり入れたのはダイアナがいてこそ
こういう友達って貴重よ
物語クラブが解散する流れとかもすごいあるあるでよかったわ
クイーン受験組とそうじゃないダイアナとの温度差があってさ。
ダイアナの「私たちもう恋人とか、殺人とか、駆け落ちと言った他愛もないことを書いて
面白がっていた時代は、とっくに終わってたんだって。」って台詞も切ないわよね
大人になるって
>>19
そうそう! あたしアンにハマったのは、たまたま観たそのシーンからだったのよ。
それから毎週観るようになって…。素晴らしい回だったわ
>>19
その頃のアン達って14、5歳よね
100年以上前のことだから当たり前といえば当たり前だけど、精神的な意味で大人になるのが早いわよね
アンが教師になって家計を支える決意したのもまだ16歳の時だし
イオナのスージーもハマってたわね
ダイアナが酔っぱらった時に吐き捨てる台詞が強烈なトーンだったわw
>>23
私もそこ大好き!
送ってきたアンを返す時のどすの効いた声にしびれたわ!
強烈よね!!
>>24
素晴らしい人よね。
マリラの目を診てもらうため
シャーロットタウンへ送迎する時も
さりげなくマリラを心配して
思いやってるのよ。
食事シーン、改めて見てみるわ!
あたし地味だけどお手伝いのマーチンが好きよ
働き者で朴訥としてるけど結構機転効いたり
食事シーンの食べ方がいいのよw
あら?食べっぷりいのはジェリーブートだっけ?
ダイアナったら葡萄酒一人でガンガン飲むのよね
初めての酒であんな美味しそうに飲めるものかしら?アタシは不味くて無理だったわよ
(出典 akagenoanne.info)
でも出てくる食事やお菓子が何から何までこんなに美味しそうなアニメってないわね
あたし子供の頃お菓子作りにちょっと凝った事があってw
誕生日プレゼントにどっかの料理の先生がアニメからパクった
「赤毛のアンの料理」みたいな本を親に買ってもらって
いちご水よく作ったわ~
>>28
素敵な子供時代だわ。
私はあの大量の林檎をギューと絞る林檎ジュースを
飲んでみたかったわ。
ダイアナのほうが金持ちっぽいけどみんな広い土地持って裕福に暮らしてるわよね、ギルバートは貧乏らしかったけど
>>31
ギルバートはレドモンド大学に行く学費までは親が出せないってだけで、特に周囲と比べて貧乏というわけでもないんじゃないかしら?
アヴォンリーの人達って大体農家だし、クイーン学院に行くこと自体あの村では十分高学歴だと思うの
そう考えるとマリラとマシューのアンの教育投資に深い愛情感じるわ
>>32
ものすごい当時としては先進的な考えの兄妹よね
女の子でも一人で生きていける知識と職は必要。
自分たちに遠慮せず大学に通えるように、あえて養子にしなかった、とか
>>36自分たちに遠慮せず大学に通えるように、あえて養子にしなかった
私そこで思いっきり泣いたわ。確かリンドのおばさんがアンを責めた時にマリラがアンをかばって告白するのよね。
>>41
完全同意よ!
マリラって高潔で自分のひは
食べ物うまそうだわよね
スープの中に豚肉の塊がゴロンと入っていて、それが昼食だったり
高畑勲のお涙頂戴にさせない演出が見事だわ。
感情表現の間の取り方、タイミングとか絶妙なの。
>>34
高畑原作読んで???だったんでしょ?
理解できないから原作通りアニメ化させたって聞いたわ
皮肉な事にそれが成功したのよね
ああなんかわかるわ
根底にストイックがあるからだろうね
それがふと崩れた時の感動メソッドっていうのかしら
後のホタルの墓なんかもまさにそうだし
あと倉本聡のドラマもそんな感じ
とにかく何度見ても泣くわアンは
私もみなさんの書き込みを読んでいるだけで
泣けてくるわ、、、。
嫌だ、このスレみてたら懐かしくて涙がでてきちゃう
ブローチをアンが盗んだとマリラが疑う話は見ていてつらかったわ
マシューのアンに対する愛情も、マリラのアンに対する愛情もどちらも尊いのよね
歳をとると完全に兄妹目線でみてしまうの
>>39
ブローチの話はマリラの高潔な性格がよく現れたエピソードよね
ブローチがなくなったことよりも嘘をついたことが許せない、っていう考え方や、真相が発覚したときに素直に非を認めるところ、素晴らしいわ
大人が自分の過ちを子どもや立場が下の人に対して認めるのって、すごく勇気がいることだと思うのよ
マリラの愛情が根底にある厳しさと、マシューの愛情100%の優しさ、両方があるから良いのよね
定番だけどあたしはやっぱり膨らんだ袖のドレスを貰うところで泣いちゃうわ
アンが成長してどんな高価な服や素敵な服を色々着たとしても、あれを越える服はないと思うわ
>>44
やだ、読んだだけで泣けちゃうわ、、、。
マシュウが熊手や黒砂糖を買ってしまうのも
本当に微笑ましかったわ。
オカマみたいな女店員も忘れられないわ。
>>45
マシューの黒砂糖エピソードは微笑ましくもあり、感動的でもあると思うの
あの歳の男性が長年の行動パターンを変えるのって容易じゃないわ ましてマシューのような性格ならなおさら
あの女店員なんてマシューにとって一番怖いものの一つでしょうに
アンという愛する者のためだから勇気を出せたのよ
結果は惨敗だったけどw
>>49
やーん、あなたのコメントを読んでるだけで
泣けるわ。
本当にそうよね。
>>44
そこ!そこよ!
あのマシューがふくらみ袖に気づいて、買ってあげるシーン!思い出したら涙出てきたわ。
アタシはマシューがチョコレートキャラメルを買ってきてくれるとこが好きだわ。
アンはダイアナに半分あげるのよね、妹にも。
アニメで見たとき食べたい~と思ったのを覚えてる。
>>51
王子様のマシュウね。
ほのぼのして
微笑んでしまうわ。
>>51
ダイアナと食べた方がもっとおいしいからってんであげようとしたのよね
マリラが全然褒める口調じゃない口調で褒めてたわw
あの子のいいところはケチケチしてないところだよ!って
放送当時、田舎の厨房だったの
オープニング曲が気に入って、音楽の先生に「凄いいい曲ですよね」って言ったら
びっくりした顔で「何で分かるの?」
それから何故か音楽が「5」になったわ
大先生が作曲してたのね~
「マリラ、私はちっとも変わってないわ。ただ少し鋏を入れたり、枝を伸ばしただけなんだわ。
本当の私はその後ろにいて、今までと全く同じなのよ。本当よ、マリラ。何処へ行こうと、
どれほど外見が変わろうと、心の中ではこれから先もずっとマリラの小さなアンなのよ。
マリラとマシュウと、このグリーンゲイブルズの小さなアンだわ。」(アン)
ネットも電話もなく唯一の通信手段が手紙って時代がドラマを生むわよね
大学の合格発表の新聞を待ち望んで毎日郵便屋さんを追いかけるとか
マシューの危篤やマリラの目の病気も電報で受け取って駆けつけるとか
究極はアンとダイアナがランプの点灯で合図を決めるってのがすごいわ
もう泣けちゃう
命令ごっこで塀の上をなんなく歩くジョーシーパイむかつくわ~
(出典 blog-imgs-42.fc2.com)
>>71
そうなのよ。軽々しくクリアするのよね。
憎たらしいわ!
でもジョーシーに
クイーンの男友達からラブレターが来たかと思ったら
「お前本返せ!」って内容だったのには
笑ったわ。
>>72
その憎たらしい声が
チンプイっていうのに驚いてたけど
ハットリ君もだったのね!
ジョーシーパイの声ってどこかで聞いた事あると思ったら
ハットリ君の声だったわ!
たまに生活の知恵みたいなことをやるわよね
マリラがアンに台所の流し台をお湯で消毒させるとか
実生活でもやるようになったの
登場人物のキャラクターデザインがぴったりよね
アンのでこっぱちでやせっぽちで目ばかり大きくて、決して美人じゃないけど不思議な魅力がある感じ、原作から抜け出てきたようだわ
今アニメ化したらもっと分かりやすく美少女にされちゃうとおもうわ
アン、ダイアナ、ジェーン、ルビーの仲良し4人組好きだわ
あたしルビーが早死にするの知ってたから
美人なのに可哀想って見てました
(出典 blog-imgs-42.fc2.com)
アン以外はいかにも美人でスクールカースト上位って感じの名前ばっかね
ルビーって病死だったかしら?
パイ家の人々の存在価値について
リンド夫人が語っていたのを思い出したわ。
マシューが亡くなった後の夏の夕暮れ
アンとマリラが二人で入り口(勝手口?)に
並んで座っている場面は素敵だったわ。
ギルバートは本当にアンのためだけを想ってアボンリーの教職を辞退したの?
それが事実だとちょっと気持ち悪いわね
>>89
原作2巻以降、ギルバートは現代の感覚ではちょっと引くくらいアンにぞっこんよ
対するアンはチャーリースローンを当て馬にしてヤキモチ妬かせたり、新キャラの金持ちイケメンとギルバートを両天秤にかけたり、ルビー顔負けの〇振りを発揮するわ
一方のダイアナは堅実派で、村のあんまりイケメンじゃない好青年と早々婚約するの
>>91
やだアンってそんなおてんばになっちゃうの?
マシュウが生きててたら哀しむわ
今日は雨ね…
赤毛のアンに雨が降ってるエピソードってあったかしら?雪は降るけど、雨は記憶にないわ。
プリンスエドワード島って雨が少ないのかしら?
>>94
そういえばそうよね。
アンの大事なイベントデー
(アラン夫妻の訪問だったかしら?)の直前に
一瞬大雨だったことしか思い浮かばないわ。
スポンサーリンク
コメント
コメントする