幼女を養女に出して、土地貰う話だわな
原住民も近くに住んでるんだね
原住民がペティウィルと喧嘩して家燃やすとかないかな
part7の最後の方に出てた内容だけど
ルーシーに出てくるアボリジニの言葉が、日本語ひっくり返しただけってホント??
>>7
2話ラストのアボリジニ子供の言った言葉は
「ラアコ ラアコ ダノクボ」
だれか教えてください
プリンストンから土地を買った理由がわからない
土地と引き換えにルーシーを買おうとしたことに憤慨して雇われることを断ったのに
土地を安く譲るといわれたら買っちゃうの?
買うことが決まった後はなんかプリンストンと仲良くしてるし
>>8
まず前提条件はプリンストンさんは信頼できる人ということを理解して欲しい
手付金うたなかって土地をペティウェルさんに500ポンド高く売ったウィルソンさんとは
違うということ。ウィルソンさんが悪い人という訳でもない
プリンストンは、ルーシーが自分から養女になりたいと申し出たのに親が指示して
来たか確認してる。実は子供をダシにして金・モノをせびりにくる親が世の中には
結構いるのだ。
プリンストンは、ポップル親父のプライド・自尊心を傷つけない細心の注意をして土地の
提供を申し出ている。それは、家族を思うルーシーの心・シルビア奥様の意向もあった。
普通なら、縁もゆかりもないポップルには渡らない土地だが、自宅を売って頭金にして
返済は、プリンストン農場で働くという夢のような計画だったからだ。
ポップル夫人も「プリンストンさんは信頼できる人だわ」と夫に力説してる。
プリンストンは、ルーシーの幼女になりたい申し出を断って土地の譲渡契約を説明に
きただけだからポップルが拒否する理由もない。
>>18
父はルーシーが養女になりたいと言いに行った件を知らないのに、泣いて喜んだのが不自然に思ったもんで
父にとってのプリンストンの印象は、養女にしたいと言いに来たときから変わってないだろうに
>>22
確かにプリンストンのイメージはよくはなかっただろうね
けど奥さんの説明で納得したんじゃない
ルーシーがプリンストン動かしたのは知ってルーシーに「ありがとう」と言ってるし
ルーシーは「父さんお礼はプリンストンさんに言わなきゃ」と言ってるしね
ヘラクレスの言葉もよくよく聴いてみたら日本語をひっくり返しだけのものだった
この親父はほんとどうしようもないな
組み立て式の家を売ったちょっと後で、やっぱり後悔しているとか言ってみたり、
むやみやたらに金持ちに立てつくは、アル中で使い果たしたカネを補うために、
娘の飼ってる動物を勝手に売っぱらうは。
名劇史上最低の親父だ。
アデレードって実際にあるね
緑が多くて、計画都市らしい、いい街だぞ~
でも真夏のクリスマスはちょっと嫌だ
南半球のサンタクロース像って一体どんななのか
ベンが誰にも言ってないけど医者になりたいとか言ってたけど
それあんた以前誰かに言ってたじゃん。
(出典 pics.static-showtime.jp)
あれだけ親切にしてくれる金持ちなんてそうそういないぞ
養女にあげても良かったじゃん
あの医者のおじさんがちゃんと診るよ!!みたいな事言う時、キャラ的になんか可笑しくて違和感あった
あのオヤジはプライドが高すぎてよくないな
ペティウェルの家建ててやれば大金を得られたのに
>>23
牛飼いと喧嘩しているのを見たのが昨日のことだから
デブの下で働いても喧嘩になると考えたのかも
仕事を断って恨まれたから、結局仕事受けた方が良かったかもしれないけど
まず自分たちの家を大きくしたいからだろ
それにあの時点ではまだお金はあった
仕事を回してくれるなんてペティエルさんなんて親切な人なんだよ。
それに引き換えあのむっつりオヤジときたら・・・
そういや役人に農場はすぐに提供できないが仕事ならいくらでもあると言われても
俺は農業以外やらないとか言ってた。人格的にどこかおかしい
この先不幸があったとしても自らが蒔いた種としか思えん。
あの親父の目つき、ちょっとおかしいもんな(´・ω・`)
ウォンバットがなにしにでてきたのか謎w
殺されただけじゃん
>>28
あれはケイトの言う通り、むやみに自分の為に野生の動物を飼うことは
野生の動物にとって幸せな結果にならないてことだと思う
アーサー・ポップルの生態を観察するアニメだからな?
スネオ先生良いキャラしてんな
親父は癪かもしれないが駄賃もらって家組み立ててあげたほうがいいかもな
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
あのじいさんで医者が務まるなら
誰でもなれそうだけどな
>>34
医者としての最低限の知識があればの話だね
庶民だと、かなり頭が良いやつが猛勉強しないと「医者としての最低限の知識」は無理
このアニメ、お父さんの視点で作ったらめちゃめちゃ鬱々としたストーリーになるんだろうな
>>37
子供を売るか売るまいかの葛藤が描かれるのか・・・おそろしい
まあ日本ではまだ江戸時代の話だしな
クララの結婚式にも呼んでもらえず ゴーラーに行くのに思い出してももらえないデイトン先生 ルーシーの涙なんだったんだろ 記憶戻ってないだろ
原住民の子供たちと一緒に遊ぶかと思いきや何もなかったな
美味しそうに頬張るフリをするルーシーとパンを手にするヘラクレスを見て
名作劇場の食べ物ってなんであんなに上手そうなんだろう
ミス
×上手そう
○美味そう
やっぱアーサーとエルンストさんを一番比べてしまうのは顔だよな
エルンストさんの顔は整ってて目も凛々しいのに
アーサーは目が細いだけじゃなく、顔がなんか嫌w
ぶっちゃけ、フローネは眉毛剃って
ちょっと鼻いじればかなり可愛くなると思う
元々目元綺麗だし
あ、多分わかると思うけど
>>46 一応ね
アーサー→ルーシーのお父さん
エルンスト→フローネのお父さん
今回は都合良くて暗い話なかったし良かったかな
今日はヘラクレスさんと交流か
仲間になったら心強いな
>>46
一番は目かな
髭とかで似てるように思えるのもなんとなく分かる
フローネはあのカバみたいな顔をどうにかしなきゃきついよ
輪郭かな
OP冒頭の写真シルクハットの親父が笑える
あれだとそれこそフローネの父並みのポテンシャルを期待しちゃうが
あんな姿はいちどもみれない
ただ、ヤギの柵をあっちゅうまに作ってしまう器用さはすごい
娘たちに褒められてドヤ顔してるとこがかわいい
>>49
アーサーは能力は高いよ
力もあって、工作は大工並みで、農業に関する知識も深い
(出典 neoapo.com)
ルーシー父って結局、他人に使われてナンボの人なんだと思うよ
実際ほとんどの人間がそうなんだから、恥じることでも、駄目な証でもない
技術やノウハウや誠実さはあるが、創設者や経営者としての器量はない
大農場の番頭役とか、もしくは雇われ職人なんかをやっていればそれなりに
優秀なんだろうが、器量に合わない望みを持つから無能者扱いに…
ヘラクレスが荷車押してくれるオチかと思ったら違った
早いうちに農場が手に入っていれば
優秀なところがもっと見れただろうね
小作人としてのスキルはともかく、自分が運営するとなるとどうかな・・・
最終回後も不安
うまく行かなくてもプリングルスさんから目をかけられてるし
パーカーさんもジャグリングさんも
マックなんとかさんもいい人で恵まれてるのになあ
逆にエルンスト親父は将来メルボルンに豪州一の大病院を築きそうだ
本人は町医者だけやっていたくても、スイス時代同様、
金持ちの顧客が増えて周囲が放って置かなさそう
幸薄い顔してるから見ててかわいそうに思える
荷車引く所とか特に
どうにも気になるポップルさん
農場は家族経営でやる予定だから問題ないんじゃないかな
ケイト・ルーシーが結婚して出て行けば困る訳で
男どもは、親父・クララ旦那・長男・トブと4人いる訳だし
プリンストン農場の無能雇われ農場主よりやると思う
>>62
ジョンの弟も参加する可能性ある
つか勝手にヘラクレスとか名前付けてどうなのよ?
ルーシーめい達がそう呼んでるし
親父よりはジョンの方が頼れそうだ
なんかあるとアル中になる親父じゃ農場経営も危ない
ポップル父は一度に運べる材木の量わからないのか?何回に分けて運べばラクなのに
何度も往復するのは骨が折れる
デブの犬は黒いのになぜシルバーなのだろうか
黒犬はハッピーだろ
>>74
すまんかった
勘違いしていた
シルバはブッドッグだろ
当時の農民は学校行かない人が多かったんじゃないか? ってか、むしろ普通?
イギリス?の学校なさそうな田舎っぽい雪国に住んでたな
あの時代学校あったかも分からない
ルーシーはな、ぶちゃけ普通の子より勉強できない子だな
よく先生に怒られてる。授業中に他のこと考えてるタイプ。まるこタイプ
ケイトは、計算とかいろいろ勉強できるよ
大人びてるからな
アリの行列みて夢中になったり、昆虫集めに興味を抱いたり
注意散漫と言うより、アスペっぽいから、特殊な才能を発揮するかもしれん
そういえばポップルのおっさん
ルーシーメイじゃなくてルーシーって呼んでたな
川に落ちて救けられたとき
何でお隣に普通にたずねないで覗きをするのか…
子供の行動が奇々怪々なのは今も昔も同じだろ
タイトルにある南の虹は結局最後だけ関係あったな
スポンサーリンク
コメント
コメントする